
消化器内科
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午前 | 林 | 佐伯 | 藤井恭子 | 岡本 | 黒岡 | 鎌田 |
午後 | 肝臓病外来 (完全予約制) |
佐伯 |
氏名 | 役職 | 専門医資格・所属学会など |
---|---|---|
佐伯 善彦 | 部長 | 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医 日本消化器内視鏡学会指導医 日本ヘリコバクター学会H.pylori感染症認定医 日本消化管学会胃腸科専門医 日本人間ドック学会人間ドック健診情報管理指導士 日本内科学会認定医 日本医師会認定産業医 |
藤井 恭子 | 部長 | 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医 日本内科学会認定医 |
林 健博 | 部長 | 日本内科学会認定医 日本消化器病学会専門医 日本肝臓学会専門医 日本消化器内視鏡学会 身体障害者指定医(肝臓機能障害) |
岡本 純一 | 副部長 |
日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医 日本消化器内視鏡学会指導医 日本内科学会認定医 日本内科学会総合内科専門医 |
黒岡 浩子 | 医員 | 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医 日本内科学会総合内科専門医 日本肝臓学会専門医 日本医師会認定産業医 身体障害者指定医(肝臓機能障害) |
当科では消化管及び肝胆膵といった臓器の診断と治療を行っています。
具体的には腹痛・嘔吐・下痢・便秘・食欲低下・吐下血・腹部膨満感・黄疸等の症状で来られる患者様を対象としています。
消化管の疾患としては、胃・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、消化管機能障害、胃・食道静脈瘤、消化管感染症(感染性腸炎、ヘリコバクターピロリ菌感染症等)、 炎症性腸疾患 (クローン病、潰瘍性腸炎等) 、消化管出血、消化管ポリープ、消化管癌(食道癌・胃癌・大腸癌等)等を扱っています。
また、肝胆膵の疾患としましては、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝癌、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、薬剤性肝障害、各種肝腫瘍、胆嚢内結石、総胆管結石、胆のうポリープ、胆嚢癌、急性膵炎、慢性膵炎、膵腫瘍等を扱っています。
吐下血で救急車等で来られた場合は緊急の処置が必要です。緊急内視鏡検査を行って、出血をしている場合には止血術を行います。
また、総胆管結石や膵頭部腫瘍等が原因で黄疸を来している場合も、緊急の減黄術が必要になります。外科医師と連携を取りながら、内視鏡を用いて処置を行ったり、超音波を用いて経皮的にドレナージを行ったりします。その後ステント留置や外科的手術を行う事もあります。
肝障害については、まずはその原因と急性期か慢性期の診断をつけた上で原因治療を行います。最近は厚生労働省の班会議によるガイドラインがありますので、それに則って治療を行っています。B型慢性肝炎に対する治療については、年齢とウイルス量等に応じてインターフェロン治療や ラミブジン・エンテカビル・アデフォビルといった核酸アナログ治療及び肝庇護療法を行っています。C型慢性肝炎に対しては、原因療法のインターフェロン+リバビリン併用療法に加え、肝庇護療法も行っています。さらに、肝硬変に対する治療も積極的に行っています。肝癌に対しては放射線科医・外科医と相談しながら、病期診断を行った上で、経皮的治療(マイクロ波凝固療法・ラジオ波焼灼療法・エタノール注入療法等)、肝動脈化学塞栓療法(TACE)、肝動脈化学注入療法、肝切除術、内服化学療法等を行っています。
上部内視鏡検査(経口・経鼻)
下部内視鏡検査
内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP)
上下部消化管X線造影検査
腹部超音波検査
CT検査
MRI(MRCPも含む)検査
エコー下肝生検
尿素呼気試験
排泄性胆嚢造影検査